東レ 蛇口直結型小型浄水器 ウォーターボール ライムグリーン WB600C-LG 蛇口用浄水器
- 〈新品〉11-19 Suzuki GSXR600 / GSXR750 SX Fender Eliminator W LED Tag Lightゴルフマット 大型 ゴルフ 練習 マット 素振り ドライバー スイング パター 練習器具 室内 屋外 人工芝 SBR 100×130cm Gセット【新品未使用】VOLCOM(ボルコム)♡ウェア下のみBormioli Rocco(ボルミオリ・ロッコ) ソルジェント ウォーター 3.40420 (6ヶ入) RBR2701AP ヘッドライトアイラインステッカー クローム調 Aクラス W176 A180スポーツ/A250シュポルト/A45AMG 選べる20カラー AP-CRM2753 入数:1セット(4枚)スロープランプストリートカーブランプ、カントリーロードランプ-プラスチック素材-アウトレット-車両/オートバイ上り坂ツールステップマット傾斜ランプモビリティ日常生活補助器具 B08XBRFN9Q-32848-VXZ電動工具 SK11 コード式インパクトレンチ 藤原産業 SIW-320AC 【返品種別A】
東レ 蛇口直結型小型浄水器 ウォーターボール ライムグリーン WB600C-LG 蛇口用浄水器
- GC-DR1
とかくドライブレコーダーは、取付後はユーザーが何もすることがなくても、勝手に映像を撮り続けてくれると思いがちですよね? でも、実はドライブレコーダーにもメンテナンスは必要です。特に注意が必要なのが「SDカード」です。現在、多くのドライブレコーダーで利用されているのが「microSDカード」。
中には、microSDカードは永久に使い続けられるもの、と思っているユーザーの方も多いようです。でも、国民生活センターやニュースでも注意喚起されていますが、一般的なmicroSDカードは異常が発生しやすいもの。特に自動車の車内という過酷な環境下では、ビデオカメラやデジタルカメラなどで使っている以上に、壊れやすいのです。
そこで、今回はこのmicroSDカード関連で、自動車の運転前後に必要なメンテナンスの説明をしていきます。
今回は、JVCのドライブレコーダーの中でも、上位モデルに該当する「GC-DR1」を使ってみました。「GC-DR1」は、ビデオカメラで培ってきた映像技術が注入され、フルハイビジョンを超える高解像度な録画が可能なのが魅力です。
一般的なフルハイビジョンと呼ばれる解像度は「1920×1080ドット」ですが、「GC-DR1」の解像度は「2304×1296ドット」。解像度が高い分、映像が精細で、前方や対向車のナンバープレートなども読み取りやすいのです。画面も大きく、操作もしやすいです。
そんな「GC-DR1」ですが、使い方は他のドライブレコーダーと大きくは変わりません。前方の視界を正しく撮れるように設置したら、後はエンジンを掛けて走り出すだけ。毎回、自動で電源が入って、ドライブ中には高精細な映像を撮り続けてくれます。
それではメンテナンスの話に戻りましょう。
ドライブレコーダーの仕組みを簡単に説明します。ドライブレコーダーは、小さなビデオカメラのようなものです。大きな違いは、ドライブレコーダーでは動画を“撮り続ける”こと。
一般的なビデオカメラは、ユーザーが動画を撮りたいと思った時に、録画のスタートボタンを押し、数秒から数分、長くても数十分くらいを撮ります。
一方で、ドライブレコーダーは、自動車のエンジンが掛かると自動的に電源が入り、録画がスタートします。自動車を運転している限りは、ずっと録画している状態なのです。
そんなドライブレコーダーで撮影した動画データは、本体に挿入したmicroSDカードに記録されていきます。当然、microSDカードの容量には限界がありますが、ドライブレコーダーでは、まるで限界がないかのように撮り続けます。なぜかと言えば、限界に達する前に過去の映像を消していきながら、新たな映像を上書き記録していくからです。
OKIデータ トナーカートリッジ (大) イエロー TNR-C3RY1
例えば容量が16GBのmicroSDカードを使っている場合は、数時間ごとに映像データが上書き=書き換えされていきます。この上書きや書き換えは、microSDカードにとっては負荷になります。何度も書き込むことでmicroSDカード内の素子が少しずつダメージをうけて(別の言い方では消耗して)いき、いずれエラーが発生したり、記録できなくなったりします。
そのため、定期的に新しいmicroSDカードに交換する必要があるのです。
「microSDカードは、定期的に新しいものに交換しましょう」と言っても、なかなかコストが掛かります。そこで、まずは使っているmicroSDカードを大事に使って、少しでも寿命を長くしたいもの。そのためには、定期的な「フォーマット」が欠かせません。
フォーマットとは、「初期化」とも呼ばれるものです。これまで撮った記録を全て消去して、データ上は使い始めた頃の状態に戻すことです。簡単に言えば、microSDカードの中を大掃除しましょうということです。
アイリスオーヤマ HUGEL(ヒューゲル) キャンプ用品5点セット2人用ロータイプ レジャー用品Bセット(ベージュ) IRIS ODボックス キャンプチェアロータイプ×2脚 ウッドグレインテーブル ヘキサタープ C5S-2Lベ-ジユ 【返品種別A】
microSDカードも同じです。何度も何度も動画データを上書きしていくと、SDカードの中が乱雑になって、データの読み書きがしづらくなります。その状況で使い続けると、ついには録画エラーが発生したり、記録した動画データが再生できなくなったりします。寿命が本来よりも短くなってしまう可能性があるのです。
シチズン 超音波洗浄器 C3195066 【同梱不可】[▲][AS]
ドライブレコーダー「GC-DR1」の場合は、「2週間に1度」を目安として、フォーマットすることが推奨されています。
「フォーマット」は、数秒で終わる簡単なものです。自動車に乗ってエンジンを掛けると、いつものようにドライブレコーダー(今回はGC-DR1)の録画がスタートします。
本体右側面の「メニュー」ボタンを押してください。「メニュー」画面が開いたら、一番上から「ファイル再生」「写真モード」「音声記録設定」……などと表示されているのを確認してください。さらに本体右側面の「↓」のボタンを押していくと、途中で画面が切り替わり、「フォーマット」という表示が現れるはずです。
そこで上から2つめの「決定」ボタンを押して「SDスロット 1」を選択します。「スロット 1のカードをフォーマットします。全てのデータが消去されますが続けますか?」と表示されるので、また「決定」ボタンを押せばOKです。数秒でフォーマットされます。
東レ 蛇口直結型小型浄水器 ウォーターボール ライムグリーン WB600C-LG 蛇口用浄水器 |
lifeselect_20211017183447-01175-9983-cJL |
4,338円 5,104円 |
【商品名】
東レ 蛇口直結型小型浄水器 ウォーターボール ライムグリーン WB600C-LG
【商品説明】
【サイズ】
高さ : 9.00 cm
横幅 : 10.40 cm
奥行 : 12.90 cm
重量 : 220.0 g
※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
簡単ですよね? こういうのは習慣化することが大事です。初めてフォーマットする時に、2~3回、くり返して操作してみると、あとは数週間後でもスムーズに操作できるはずです。
アクロ LED RECTANGLE BRIGHT 900 5500lm 関東当日便
まず自動車のエンジンを掛けたら、ドライブレコーダーが起動して録画がスタートしているかをディスプレイで確認してください。また特に事故がなくても、定期的に本体で記録データを再生して、直近のドライブの状況が映っているかを確認するとよいでしょう。
詳細はこちら
※こちらの記事では「GC-DR3」を使っていますが、操作方法や表示画面は同じです
ドライブレコーダーで撮影した動画データは、microSDカードに記録されていきます。この中で、あとで必要になるかもしれないのは、「イベント録画」されたデータです。「イベント録画」とは、衝突や急ブレーキを感知した時などの“前後”の録画データです。
こうした動画データを残しておくには、バックアップを取っておくことです。バックアップには様々な方法があり、特にGC-DR1の場合は、本体のスロット2にもう1枚のmicroSDカードを挿し込めば、本体の操作だけでバックアップできます。
その他、GC-DR1でなくても行えるバックアップ方法があります。本体のmicroSDカードを取り出し、パソコンに保存しておく方法です。パソコンに保存しておけば、あとは外付けHDDやUSBメモリーにコピーするのも簡単です。
Azur ハンドルカバー パレット ステアリングカバー エナメルピンク S(外径約36-37cm) XS54K24A-S【代引不可】【同梱不可】[▲][TP]
電源が切れているのを確認したら、本体底面に差し込んであるmicroSDカードを軽く押します。するとニョキっとカードが出てきます。落とさないように注意しながら、microSDカードを引き抜きます。
microSDカードを装着する時には、接続端子が見える向きで差し込みます。接続端子に触れると静電気によってデータが破損する恐れがあり、エラーの原因になります。特に冬場は注意が必要です。できるだけ触らないように扱いましょう。
また「GC-DR1」に差し込む時には、2つあるmicroSDカードスロットの手前(スロット1)に差し込むよう注意しましょう。
microSDカードを取り出したら、パソコンやSDカードリーダーに差し込みます。それらの機器によっては、SDカードには対応しているものの、microSDをそのまま差し込めないことも多いです。そんな時には、同梱のSDカード変換アダプターを使います。SDカード変換アダプターに小さいmicroSDカードを差し込み、大きいSDカード化したものをパソコンなどのSDカードスロットに差し込みます。
ほとんどのパソコンにはSDカードスロットがありますので、そこに差し込んでください。あとはパソコンで、SDカードの中に何が入っているかを確認しましょう。
確認すると「Event」「Parking」「Photo」「Video」と表示されたフォルダがあるはずです。この中の「Event」をバックアップすればOKです。
繰り返しになりますが、microSDカードは、永久に使えるものではありません。もしかすると、次に乗る時には使えなくなっているかもしれません。
できれば、いつ使えなくなっても良いように、スペアのmicroSDカードを自動車の車内に準備しておきましょう。ただし、安価なmicroSDカードは耐久性が低く、すぐに使えなくなってしまう可能性が高いです。
そこで、気軽に購入できるモデルの中でオススメなのが、非常に耐久性が高く、しかもリーズナブルな「pSLCタイプ」のmicroSDカードです。
なんだそれ? と思う方も多いでしょうが、同じmicroSDカード(SDカードなども同様です)でも、TLCタイプ、MLCタイプ、そして「SLCタイプ」と、主に3種類があります。違いはチップ構造が異なる点にあります。
かなり専門的な話になるので、構造の違いについては割愛しますが、「SLCタイプ」のmicroSDカードはTLCやMLCタイプのものよりも「書き換えに強く」、「耐久性に優れている」のが特長です。
つまり、「SLCタイプ」は、ドライブレコーダーに使うためのmicroSDカードとして最適なのです。そうであればドライブレコーダーに使うmicroSDカードは「SLCタイプ」の一択! ということになるのですが、残念ながらTLC<MLC<SLCの順に購入価格が高くなります。
そこでオススメしたいのが、前述の「pSLCタイプ」です。書き込み回数や記録保持に対する信頼性はTLCやMLCより圧倒的に多くて高いのですが(SLCより若干劣ります)、価格がMLCよりも少し高いくらい。こうしたことから、コストパフォーマンスで言えば、「pSLCタイプ」がダントツと言えるでしょう。
JVCケンウッドではKENWOODブランドから、この「pSLCタイプ」のmicroSDカード「KNA-SD8A/16A/32A」をラインナップしています。記録容量は順に、8GB/16GB/32GBです。
自分の身を護るために、せっかく使い始めたドライブレコーダー。その中で一番重要なのが、データを記録するmicroSDカードです。できるだけ信頼性の高い製品を使うよう心がけましょう。
【まとめ】
今回はドライブレコーダーの動画を記録するmicroSDカードの重要性について解説しました。
改めて書きますが、microSDカードは消耗品です。できれば毎回、正常に動画が記録されているか確認し、事故映像など重要な動画データは、バックアップしておきましょう。そして、microSDカードのスペアを用意しましょう。
どれだけ高価なドライブレコーダーを使っていても、microSDカードが壊れている状態では意味が全くありません。以上3つのことを忘れないようにしてください。
※ドライブレコーダーを取り付ける際は、実際のお車の形状や法令に合わせ、ドライブレコーダーに付属している取扱説明書に従ってください。あわせてJVCドライブレコーダーをお車へ取り付ける際のペルソナ5 20thアニバーサリー・エディション 豪華版同梱物豪華<P5アート>トレジャーBOX/ペルソナ5 ART BOOK(仮称)/ペルもご覧ください。
※誤った取付や配線をすると、自動車の安全装置に重大な支障をきたし、交通事故につながるおそれがあります。取扱説明書および本書をよくお読みになり、正しく取付けてください。取り付けに不安のある場合は、車をお求めになった販売店にご相談することをお勧めします。
※わかりやすく説明するために、画像を一部加工しています。